Favicon Rotatorプラグイン
「Favicon Rotator」プラグインは、WordPressにファビコン(Favicon)を簡単に設定できるプラグインである。管理画面からアイコン画像を登録するだけで、PCとモバイル向けのファビコン(Favicon)が登録できる。さらに、大きい画像を登録すると、最適なサイズに自動リサイズされ、複数枚のアイコン画像を登録すると、アイコンをランダム表示することができる。
続きを読む「Favicon Rotator」プラグインは、WordPressにファビコン(Favicon)を簡単に設定できるプラグインである。管理画面からアイコン画像を登録するだけで、PCとモバイル向けのファビコン(Favicon)が登録できる。さらに、大きい画像を登録すると、最適なサイズに自動リサイズされ、複数枚のアイコン画像を登録すると、アイコンをランダム表示することができる。
続きを読むAkismetプラグインのAPIキー取得が面倒だったので、Akismetプラグインを有効化していなかった。その結果、最初は問題なかったが途中からスパムコメントがかなりくるようになったので、APIキーを取得して有効化しておくことをおすすめする。
続きを読む投稿の編集のデフォルトで用意されているタグは、少なく手打ちで入力する必要があり、特によく使うタグなどは面倒だ。そこで、プラグイン「AddQuicktag」を使用することでその面倒作業をなくすことができる。「AddQuicktag」は、投稿エディタをカスタマイズすることができ、ボタンを追加することにより簡単にタグやよく使う文言を入力することができる。また、このプラグインは日本語に対応しているのもおすすめ理由である。
続きを読むYet Another Related Posts Plugin(YARPP)は、記事の下に関連度の高い「関連記事」を表示するプラグイン。 このプラグインは、他の関連記事を表示するプラグインに比べ、関連記事の精度が高いと思う。関連記事の表示形式は、テキストのみの「リスト」、画像付きの「サムネイル」、細かくカスタマイズできる「カスタム」の3パターンに対応している。関連記事を細かく設定したい方に、おすすめプラグインである。
続きを読むWordPressで作られたWebサイトは、テーマを変更すれば簡単にWebサイトのデザインを変更することができる。テーマの変更は、簡単にできる。管理画面のメニューから、「外観」→「テーマ」を選び、「テーマのインストール」タブをクリックする。テーマはここから検索して、簡単にインストールすることができる。色やレイアウトはもちろん、機能などで絞り込み検索することも可能。以下はおすすめにある「Responsive」というテーマを例に説明をおこなう。
続きを読むプラグインは、WordPressの機能を拡張するためのツールである。WordPressのコアは、柔軟性を保つため、不必要なコードでふくれあがってしまわないように設計されている。ユーザーそれぞれが特定のニーズに合ったプラグインを利用して、カスタム機能を取り入れられるように作られている。
続きを読むさくらVPSサーバーにWordPressをセットアップ - chocomemoで設定したユーザーIDとパスワードでログインする。ログインページをブックマークしておくと便利。ログインページはwp-login.phpにアクセスすると表示される。 URL例:http:// ~ /wp-login.php
続きを読むWordPressが動作するために必要な環境を準備する。さくらVPS初期設定 10 - Apacheのセットアップ - chocomemoとさくらVPSサーバーにMySQLをセットアップ - chocomemoが稼働していることが前提としておく。
続きを読むまずはMySQLがインストールされているかを調べる。
$ rpm -qa mysql-server
ない場合は、さくらVPS初期設定 10 - Apacheのセットアップ - chocomemoと同様にyumでインストールする。 ※さくらVPS初期設定 6 - sudoの設定 - chocomemoをしていない場合は、rootでおこなう。
続きを読む