ChocoMemo

学んだことをメモがわりにアップしていきます!

WordPressで簡単にSEO対策の設定できるプラグインAll In One SEO Packについて


All In One SEO Packとは

All In One SEO Packは、WordPressで作成したサイトのトップページや個別記事に対して、SEO(検索エンジン最適化)対策の設定を総合的に管理できるプラグインである。具体的に説明すると、記事ごとにタイトルとメタタグを細かく設定できる。SEO対策の設定を一括して管理でき、検索エンジンの検索結果に表示される内容を最適化できるので非常に便利だ。それに加え、検索エンジンの検索結果に表示させたくないページの設定もできる。

All In One SEO Packのインストールと有効化

プラグイン新規追加から「All In One SEO Pack」を検索してインストールと有効化をする。 詳しいプラグイン導入方法以下を参照。

cm.wingues.com

All In One SEO Packの管理画面設定

メニューから「All in One SEO」→「General Settings」を選択するとAll In One SEO Packの設定画面が表示される。 このプラグインは、管理画面の殆どの部分が日本語化されている。もし、設定項目の意味が分からない場合は、「?」マークをクリックして補足説明を確認するといい。

General Setting(全体的な設定)

Canonical URL は、重複コンテンツを防ぐ効果があり、重要なので、必ずチェックを入れる。

Home Page Settings(トップページ設定)

トップページのタイトルやメタタグ(ディスクリプションとキーワード)の設定できる。ここに設定した文言がトップページの内容に書き換えらる。また、設定したタイトルとメタディスクリプションは、下図のように表示される。

Keyword Settings(キーワード設定)

記事に設定したカテゴリー又はタグのデータを基にメタキーワード(meta keywords)を自動生成できる。現在はメタキーワードはGoogleの検索エンジンには全く効果がないと言われているので、記述を省略しても問題ないと思う。また、ここで設定したkeywordsの値はデフォルトの値になる。記事を作成したり編集したりする時に、記事毎にkeywordsの値を上書きして設定することができる。

Title Settings(タイトル設定)

記事や固定ページ、カテゴリーページ、タグページなどにデフォルトで使用されるタイトルを設定することができる。タイトルの書き換えルールを変更したい場合は、ここで雛形を変更する。

Custom Post Type Settings(カスタム投稿タイプ設定)

カスタム投稿タイプを利用している場合は、「利用」にチェックを入る。設定しておくと、カスタム投稿機能を使ってコンテンツを作る時も、通常の投稿と同じように、一つ一つのページに個別のSEO設定を行えるようにできる。

Display Settings(表示設定)

「Show Column Labels for Custom Post Types 」は、WordPressでコンテンツ(投稿など)を作成する時にSEO設定メニューを追加するためのものになる。SEOコンテンツの作成において、この機能は必須なので、「投稿」と「固定ページ」には必ず有効にしておく。しかし、メディアやコンタクトフォームはSEOで上位表示させる必要性はないので、チェックをつけなくても良い。 「Display Menu In Admin Bar」と「Display Menu At the Top」は、All in One SEO Pack のメニューを管理画面のどこに配置するのかを指定するものになる。SEOに影響するものではないので、好みで設定する。

Webmaster Verification(ウェブマスターツールの認証)

GoogleやBingのウェブマスターツールの認証を行う際に、Webサイトのヘッダーに認証用のメタタグを表示して認証することができる。この機能を利用する際は、キャッシュ処理を行うプラグインを一時的に停止した上で利用する必要がある。

Google Settings(グーグル関連の設定)

Google+ の著作者情報とGoogleアナリティクスの設定ができる。Google+ の著作者情報の機能を利用する際は、Google+ のアカウントのURLを設定する。これがGoogleの検索エンジンに表示される著作者情報に紐付けることができる。

Noindex Settings(検索エンジンのインデックス拒否の設定)

検索エンジンのクローラーに対して、インデックスを拒否する設定にすることができる。優先順位の低いページをnoindexに設定することで、これらのページが検索エンジンに引っかからなくなる。そして、投稿や固定ページの記事がランディングページになる。結果的に、記事の検索エンジンからの評価が高まる。

Advanced Settings(アドバンスド設定)

最後にもう一つ高度な設定 (Advanced Settings)という項目がある。ヘッダーに様々な要素を追加することができるが、ほとんど使う場合はないと思う。