ChocoMemo

学んだことをメモがわりにアップしていきます!

WordPress基本操作 3 - 記事投稿、固定ページとメディアについて


記事投稿

メニューから「投稿」→「新規追加」を選択して、投稿画面を開く。

wordpress-新規投稿画面
新規投稿画面

WordPressの記事投稿画面は、記事を書くのに適したレイアウトになっている。この画面に表示される項目は、表示オプションにより変更可能。上記では以下の設定になっている。

wordpress-新規投稿画面のオプション
新規投稿画面のオプション

各部の役割

1.記事のタイトルを記入する。

2.メディアファイル(画像や動画など)をアップロードしたり、記事に挿入するためのボタン。

3.エディタの切り替えるためのタブ。WordPressではHTMLを直接記述できる「テキストエディタ」と、HTMLの知識がなくても記述できる「ビジュアルリッチエディタ」がある。

4.HTMLタグの入力補助のためのボタン。

5.実際に記事、コンテンツを記入する部分。

6.ディスカッション設定。「WordPress基本操作1 - 管理画面の使い方と設定 - chocomemo 」に記述したディスカッションもコメントに関する設定を行うが、あれはサイト全体の設定で、ここでは記事ごとにコメントに関する設定をおこなうことができる。なので、「設定」→「ディスカッション」の設定よりも優先される。

7.書いた記事の「状態」を設定する。ここで設定するのは「公開するか、しないか」、「公開する時期」など。「公開」ボタンをクリックすると公開され、「ゴミ箱へ移動」をクリックすると記事が削除される。ちなみに公開にした場合でも日付を未来にすれば、その日付まで公開されない。他にも記事執筆中に表示を確認する「プレビュー」機能もついている。

8、9.では、「WordPress基本操作 2 - プラグイン、カテゴリーとタグの設定 - chocomemo」で作成したカテゴリーやタグを設定する。この部分で新規のカテゴリーやタグを作成することもできる。名前を日本語で作成した場合はスラッグが半角英数字ではないので、「投稿」→「カテゴリー(タグ)」で、スラッグを変更する。

10.アイキャッチ画像選択機能。アイキャッチ画像とは、記事本文の中に表示されるのでなく、別途表示をする記述をテンプレートファイルの中でしないと表示されない。

※タイトルに入力した内容がパーマリンクに反映される。タイトルに日本語を入力した場合、パーマリンクに日本語がはいる。そのままだとURLに日本語がはいり不具合のもとになるので、以下のようにURLに適した半角英数字に変更する。

wordpress-タイトル入力
タイトル入力
wordpress-パーマリンクの変更
パーマリンクの変更

固定ページ

WordPressにはブログの投稿以外に、時系列に依存しない「固定ページ」というページを作成する機能がある。ブログでの利用は、「このブログについて」などのようなページ作成に利用される。また、ブログではあまり使用しないが、一般的なWebサイトを作成する時には、この「固定ページ」機能を利用する機会が増える。固定ページの確認は、メニューから「固定ページ」→「固定ページ一覧」選択する。ここにははじめから、「サンプルページ」というページが作成されている。固定ページの編集方法は、上記ので述べた「記事投稿」と同じである。

wordpress-固定ページ一覧
固定ページ一覧

メディア

画像をアップロードするには、メニューから「メディア」→「新規追加」を選択する。画像をドラックドロップするか「ファイルを選択」ボタンをクリックして画像ファイルを選択する。

wordpress-メディアのアップロード
メディアのアップロード

ファイルは複数を一度にアップロードすることもできる。画像がアップロードされると、以下ようにに表示されるので編集をクリックして画像の詳細ページに遷移する。

wordpress-メディア編集
メディア編集

1.はimgタグのtitle属性に入る文字列を指定する。

2.のキャプションを入力すると、ページ上では画像だけでなく「キャプション」も一緒に表示される。

3.はimgタグのalt属性に入る文字列を指定する。

「画像を編集」ボタンをクリックすると、画像を拡大/縮小したり、回転や反転、トリミングすることができる

wordpress-メディア画像編集
メディア画像編集

アップロードした画像

アップロードした画像は、メニューから「メディア」→「ライブラリ」を選択して表示されるメディアライブラリに保存される。ここでファイル名をクリックすると、上記の「メディアの編集」に遷移する。

wordpress-メディアライブラリ
メディアライブラリ

記事に画像を挿入

上記で述べた記事投稿画面にある「メディアを追加」ボタンをクリックすると、メディアの挿入画面が表示される。ここから画像をアップロードすることはできるが、基本上記の方法でアップロードしてる。「メディアライブラリ」をクリックし、挿入する画像をチェックすると以下のような画面が表示される。必要事項を記入して最後に「投稿に挿入」ボタンをクリックしたら、記事に画像が挿入される。

wordpress-メディア挿入
メディア挿入

1.画像の配置を指定する。 なし:通常の配置で、imgタグに「alignnone」というクラスがつく。 左 :左フロートの配置で、imgタグに「alignleft」というクラスがつく。 中央:センタリング。imgタグに「aligncenter」というクラスがつく。 右 :右フロートの配置で、imgタグに「alignright」というクラスがつく。

2.画像にリンクを指定する場合、ここから選択する。 カスタムURL     :リンク先を独自に設定する。 添付ファイルのページ:添付ファイルページへリンクうる。 メディアファイル  :アップロードされた元ファイルにリンクする。 なし        :リンクを設定しない。

3.「サムネイル」、「中」、「大」、「フルサイズ」の4つのサイズから選択が可能。

4.複数の画像をまとめて挿入したい場合は、上の画像一覧で挿入したい画像すべてにチェックを付ける。するとここの表示が「3選択済」などとなるので、下の「編集」のリンクをクリックすることで順番を入れ替えることができる。

※投稿した後に画像を編集しても、すでに投稿した記事に挿入された画像は変化しない。