ログインページ
さくらVPSサーバーにWordPressをセットアップ - chocomemoで設定したユーザーIDとパスワードでログインする。ログインページをブックマークしておくと便利。ログインページはwp-login.phpにアクセスすると表示される。 URL例:http:// ~ /wp-login.php
初めてログインした場合、以下のように「WordPressへようこそ」画面が表示される。
画面の表示と非表示
画面右上の「表示オプション」をクリックすると、下記のように「表示する項目」メニューが表示される。表示オプションは、管理画面(ダッシュボード)に表示する項目を選択したり、管理画面のレイアウトを変更する時に使用する。ちなみ「ようこそ」のチェックをはずしているので先ほどまで表示されていた「WordPressへようこそ」が表示されていない。「ようこそ」にチェックを入れれば、再び「WordPressへようこそ」が表示される。
管理画面(ダッシュボード)について
管理ページのトップページを「ダッシュボード」とよんでいる。
管理バー
画面上部の黒いバーは「管理バー(アドミンバー)」という。ここには、現在管理中のブログタイトルや、使用中のプラグインの更新情報、コメントの承認状況などが表示される。
メニュー
左側にはWordPressサイトを管理するためのメニューが並んでいる。各メニューをクリックすると以下のようなサブメニューが表示される。
一番下の「メニューを閉じる」をクリックすると、以下のようにメニューをアイコン表示する。
WordPressサイトの表示
管理からサイトを表示するためには、管理バーにあるブログタイトルの上にマウスをもっていくと「サイトを表示」メニューが出るので、それをクリックするとサイト画面に遷移する。
一般設定
メニューの「設定」→「一般」から、ブログの一般設定を確認する。設定を変更したら、「変更を保存」クリックする。
1.にはインストール時に入力した、サイトのタイトルが表示される。ここでいつでもサイトタイトルを変更できる。
2.には短いサイトの説明文をいれる。これは先ほど確認したサイト画面のサイトタイトル下に表示さている。表示したくないときは、空にすればいい。
3.にはWordPressをインストールしたURLが記載されているはず。ドメインを変更した場合などは変更する必要がある。
4.では日付や時刻の表示形式を設定できる。※テーマに対応している必要がある。
表示設定
メニューの「設定」→「表示設定」を選択する。
1.では、サイトのトップに表示する項目を設定する。WordPressでブログではない一般的なWebサイトを作成する場合に、この「フロントページの表示」機能を活用する。
2.では、1ページに表示する記事の数を設定する。ブログのトップページなどで、時系列に表示されている記事数になる。
ディスカッション
ディスカッションでは、コメントやピンバック(ドラックバック)についての設定をする。メニューの「設定」→「ディスカッション」を選択する。
1.の部分に、「この投稿に含まれるすべてのリンクへの通知を試みる」という項目がある。WordPressは記事の中にリンクが含まれていると、自動的にピンバックを送信する。ここは外しておく。
ここは、特に設定の変更が必要ないと思う。
メディア
メニューの「設定」→「メディア」を選択する。ここでは、主にアップロードする画像について設定をする。
1.を見ると、画像のサイズに「サムネイルのサイズ」「中サイズ」「大サイズ」と3種類ある。WordPressでは、管理画面から画像をアップロードすると、画像をその3種類のサイズに自動的に複製する。
2.の「アップロードしたファイルを年月ベースのフォルダに整理」のチェックを確認しておく。ここにチェックを入れておけば、画像をアップロードした際に、年月フォルダが自動的に作成されて整理される。
パーマリンク設定
パーマリンクとはブログの各記事ページを特定するURLである。最初からいくつかのパターンが用意されているので、好きな形式を選ぶ。メニューの「設定」→「パーマリンク設定」を選択する。
パーマリンクのカスタマイズは、mod_rewriteというApacheのモジュールが利用できるサーバーでないとできない。デフォルトのままだと問題ないが、他を選択すると「404]などのエラーになる可能性がある。それは、mod_rewriteの有効化ができていない可能性があるので、以下のように設定をおこなう。
・httpd.confファイルを編集する。 ※ sudoの設定をしていない場合は、rootでおこなう。
モジュールmod_rewrite.soを使用できるようする。
$ sudo vi /etc/httpd/conf/httpd.conf ...中略... #LoadModule rewrite_module modules/mod_rewrite.so
先頭の#を削除して保存する。
LoadModule rewrite_module modules/mod_rewrite.so
次にWordPressディレクトリ内にある.htaccessファイルが使用できるように設定する。WordPressをインストールしたディレクトリに対して「AllowOverride」をAllに設定する。今回は以下のような設定をhttpd.confファイルの最後に追加する。
<Directory "/var/www/html/blog"> AllowOverride All </Directory>
Directoryの横にWordPressをインストールしたパスを記述する。
・.htaccessファイルを設定する。 WordPressをインストールしたディレクトリにデフォルトで.htaccessファイルが作成されている。基本wordpressディレクトリ以下にある。
.htaccessを編集する。
$ vi .htaccess
開いたら以下の内容を書き込んで保存する。
# BEGIN WordPress <IfModule mod_rewrite.c> RewriteEngine On RewriteBase / RewriteRule ^index\.php$ - [L] RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-f RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-d RewriteRule . /index.php [L] </IfModule> # END WordPress
これで解決できるはず。