ChocoMemo

学んだことをメモがわりにアップしていきます!

WordPress基本操作 2 - プラグイン、カテゴリーとタグの設定


プラグイン

プラグインは、WordPressの機能を拡張するためのツールである。WordPressのコアは、柔軟性を保つため、不必要なコードでふくれあがってしまわないように設計されている。ユーザーそれぞれが特定のニーズに合ったプラグインを利用して、カスタム機能を取り入れられるように作られている。

プラグインの有効化

メニューから「プラグイン」→「インストール済みプラグイン」を選択すると、デフォルトでインストールされているプラグインを確認できる。デフォルトである日本語版WordPressのマルチバイト文字の取り扱いに関する不具合の累積的修正と強化を行うプラグイン「WP Multibyte Patch」を有効化する。有効化するには、「WP Multibyte Patch」の下の「有効化」のリンクをクリックする。するとプラグインが有効化され、「停止」に変わる。

wordpress-インストール済みプラグイン一覧
インストール済みプラグイン一覧

プラグインのインストール

プラグインは新規に追加することができる。メニューから「プラグイン」→「新規追加」を選択して表示されてる検索フォームやタグから、いろいろなプラグインを検索する。

wordpress-プラグイン新規追加
プラグイン新規追加

検索を行うと検索結果ページが以下のように表示される。あとは「いますぐインストール」をクリックすれば新規追加は完了。

wordpress-プラグイン検索結果
プラグイン検索結果

インストールが終わったら、「プラグインを有効化」のリンクをクリックするば、すぐに利用できる。

wordpress-プラグインのインストール終了画面
プラグインのインストール終了画面

カテゴリー

カテゴリーとは、記事の性格を短い言葉で表したもので、WordPressはこのカテゴリー別に記事を整理する。カテゴリーを確認するには、メニューから「投稿」→「カテゴリー」を選択する。

wordpress-初期カテゴリー画面(未分類)
初期カテゴリー画面(未分類)

はじめから「未分類」というカテゴリーが作られている。この未分類カテゴリーは削除することができない。WordPressでは、最低でも1つのカテゴリーが必要だが未分類カテゴリーは編集して好きな名前に変えることができる。マウスカーソルをカテゴリー名に近づけると、編集や削除のためのリンクが表示される。

カテゴリーの追加

新しいカテゴリーの作成も上記の画面でおこなう。「名前」にはカテゴリー名を入力するが、「スラッグ」という部分には注意が必要だ。カテゴリー名には日本語など、好きな文字列を使って構わないが、スラッグの部分は半角英数字とハイフン(-)を使うようにする。このスラッグはパーマリンク(URL)の一部になったり、PHPのプログラムコードの中で利用されることがあるから。ここでは「サーバー」という名前のカテゴリーを作って、スラッグを「server」とした。

wordpress-カテゴリー追加
カテゴリー追加

カテゴリーは「親子関係」を作ることができる。「親」の下にドロップダウンメニューから既存のカテゴリーを選択すると、このカテゴリーは、選択したカテゴリーの子として作成される。

wordpress-子カテゴリー追加
子カテゴリー追加
wordpress-子カテゴリー追加結果
子カテゴリー追加結果

タグ

タグはカテゴリーと似ているが、1つの記事に対して複数設定する場合が多いところが違う。タグの追加や編集は、メニューから「投稿」→「タグ」を選択する。あとで記述するが、タグは投稿時にタグを追加できる。

wordpress-タグ新規追加画面
タグ新規追加画面

デフォルトでは、タグは設定されていない。追加方法はカテゴリーと同じで名前とスラッグを入力して、「新規タグを追加」ボタンを押せば完了。